008_pythonエンジニア認定データ分析試験2-3

目次

Pythonと環境 -Pythonの基礎-

40問中5問ある「Pythonと環境」の中で、「Pythonの基礎」に関する問題が3問出題されます!

参考:https://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam/python3cda.html

本試験の主教材である「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書第2版」では第2章2節(P028~042)の内容です。

「Pythonの基礎」の中でリスト内包表記に関する問題です!
それでは、練習問題を解いてみましょう!

使用するツール

Google Colab

使い方は次の記事より詳しく紹介しています。

練習問題1

問題

names = ["apple", "orange", "banana"]
lens = []
for name in names:
    lens.append(len(name))

lens 

上記コード群の2行目以降を代替できるリスト内包表記として、次のコードの間違えている所を探してみましょう。

[ len(name) in names for name]

答えはコチラをクリック!

答え:

誤)[ len(name) in names for name]
正)[len(name) for name in names]

ポイント(クリック!)
for文の書き方は〇〇

リスト内包表記は、リストから新しいリストを作る時に使います。
[ ]の中にfor文を書いて新しいリストを作ります。


for文は、for 取り出し用変数 in リスト名 と書きます!

今回のコードは、リスト名が「names」で取り出し用変数が「name」ですね。

for文の書き方について覚えておきましょう!

練習問題2

問題

names = ["apple", "orange", "banana"]
lens = []
for name in names:
    lens.append(len(name))

lens 

上記コード群の2行目以降を代替できるリスト内包表記として、次のコードの間違えている所を探してみましょう。

[ len(names) for name in names]

答えはコチラをクリック!

答え:

誤)[ len(names) for name in names]
正)[len(name) for name in names]

ポイント(クリック!)
len関数の引数は〇〇

len関数は、様々な型のデータの長さや要素数を数えることができます。
引数には文字列リストを入れます。
len( 文字列 )
len(リスト) と使います。

今回のコードは、取り出し用変数「name」が引数です。
appleは5、orangeは6、bananaは6と「name」に格納された文字列の長さを出力していますね。


len関数はよく使う関数です。覚えておきましょう!

練習問題3

問題

names = ["apple", "orange", "banana"]
lens = []
for name in names:
    lens.append(len(name))

lens 

上記コード群の2行目以降を代替できるリスト内包表記として、次のコードの間違えている所を探してみましょう。

[ lens(name) for name in names]

答えはコチラをクリック!

答え:
誤)[ lens(name) for name in names]
正)[len(name) for name in names]

ポイント(クリック!)
len関数は〇〇ができる

len関数は、様々な型のデータの長さや要素数を数えることができます。
引数には文字列リストを入れます。
len( 文字列の名前 )
len(リストの名前) と使います。

今回のコードは、取り出し用変数「name」が引数です。
appleは5、orangeは6、bananaは6と「name」に格納された文字列の長さを出力していますね。


len関数はよく使う関数です。覚えておきましょう!

練習問題4

問題

names = ["apple", "orange", "banana"]
lens = []
for name in names:
    lens.append(len(name))

lens 

上記コード群の2行目以降を代替できるリスト内包表記として、次のコードの間違えている所を探してみましょう。

{ len(name) for name in names}

答えはコチラをクリック!

答え:

誤){ len(name) for name in names }
正)[ len(name) for name in names ]

ポイント(クリック!)
リスト内包表記は〇〇で定義する。

リスト内包表記 [ ] で定義します。

リストの作り方は、
リスト名 = [ 値、値、値]でしたね!

{ } で定義した場合はセット内包表記となります。
セットは、リストと違って重複した値を持たないデータ型のことです。

リストの作り方とセット型についても覚えておきましょう!

理解度チェック

問題

names = ["apple", "orange", "banana"]
lens = []
for name in names:
    lens.append(len(name))

lens 

上記コード群の2行目以降を代替できるリスト内包表記として正しいコードの番号を選びましょう。

1、 [ lens(name) in names for name ]
2、 { lens(name) in names for name }
3、 [ lens(name) for name in names ]
4、 { len(name) for name in names }
5、 [ len(name) for name in names ]

答えはコチラをクリック!

答え:5番

ポイント(クリック!)
リスト内包表記とは〇〇

リスト内包表記は、リストから新しいリストを作る時に使います。
[ ]の中にfor文を書いて新しいリストを作ります。



今回のコードについて振り返りましょう!

リスト内包表記を使用しないコードは以下です。

names = ["apple", "orange", "banana"] #1
lens = [] #2
for name in names: #3
    lens.append(len(name))

lens  #4

#1 3つのフルーツ名が格納されたリスト「names」
#2 空のリスト「lens」
#3 リスト「names」のデータを変数「name」に1つずつ取り出し、変数「name」に入っているデータの長さをリスト「lens」に追加する
#4 リスト「lens」を表示する

実行結果は


リスト内包表記を使用したコードは以下です

names = ["apple", "orange", "banana"] #1
[ len(name) for name in names ] #2

#1 3つのフルーツ名が格納されたリスト「names」
#2 リスト「names」のデータを取り出し用変数「name」に1つずつ取り出し、「name」に入っているデータの長さを取得したリストを表示する

実行結果は

今回のポイント

今回のポイントを振り返りましょう!

ポイント(クリック!)
for文の書き方は〇〇

リスト内包表記は、リストから新しいリストを作る時に使います。
[ ] の中にfor文を書いて新しいリストを作ります。


for文は、for 取り出し用変数 in リスト名 と書きます!

今回のコードは、リスト名が「names」で取り出し用変数が「name」ですね。

for文の書き方について覚えておきましょう!

ポイント(クリック!)
len関数の引数は〇〇

len関数は、様々な型のデータの長さや要素数を数えることができます。
引数には文字列リストを入れます。
len( 文字列 )
len(リスト) と使います。

今回のコードは、取り出し用変数「name」が引数です。
appleは5、orangeは6、bananaは6と「name」に格納された文字列の長さを出力していますね。


len関数はよく使う関数です。覚えておきましょう!

ポイント(クリック!)
len関数は〇〇ができる

len関数は、様々な型のデータの長さや要素数を数えることができます。
引数には文字列リストを入れます。
len( 文字列 )
len(リスト) と使います。

今回のコードは、取り出し用変数「name」が引数です。
appleは5、orangeは6、bananaは6と「name」に格納された文字列の長さを出力していますね。


len関数はよく使う関数です。覚えておきましょう!

ポイント(クリック!)
リスト内包表記は〇〇で定義する。

リスト内包表記は [ ] で定義します。

リストの作り方は、
リスト名 = [ 値、値、値]でしたね!

{ } で定義した場合はセット内包表記となります。
セットは、リストと違って重複した値を持たないデータ型のことです。

リストの作り方とセット型についても覚えておきましょう!

ポイント(クリック!)
リスト内包表記とは〇〇

リスト内包表記は、リストから新しいリストを作る時に使います。
[ ]の中にfor文を書いて新しいリストを作ります。



今回のコードについて振り返りましょう!

リスト内包表記を使用しないコードは以下です。

names = ["apple", "orange", "banana"] #1
lens = [] #2
for name in names: #3
    lens.append(len(name))

lens  #4

#1 3つのフルーツ名が格納されたリスト「names」
#2 空のリスト「lens」
#3 リスト「names」のデータを変数「name」に1つずつ取り出し、変数「name」に入っているデータの長さをリスト「lens」に追加する
#4 リスト「lens」を表示する

実行結果は


リスト内包表記を使用したコードは以下です

names = ["apple", "orange", "banana"] #1
[ len(name) for name in names ] #2

#1 3つのフルーツ名が格納されたリスト「names」
#2 リスト「names」のデータを取り出し用変数「name」に1つずつ取り出し、「name」に入っているデータの長さを取得したリストを表示する

実行結果は

                               参考資料:Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書第2版
                                         ゲーム作りで楽しく学ぶpythonのきほん

次回は

次回は「Pythonと環境」のPythonの基礎で正規表現について学んでいきます!

目次